菊川市で注文住宅を手に入れた方の中で、あとは住宅ローンを返していけば良いだけ、と思っていませんか?実は住宅を取得した後も、定期的に家のために行わなければならないことがあります。それが家の定期検診「メンテナンス」です。
一口に「メンテナンス」と言っても、「一体何をしたらいいのだろう」「いつやればいいんだろう」「建て替えやリフォームはできればしたくない」と思う方もいるかもしれません。
ここでは様々な疑問にお答えしながら、大切な注文住宅の寿命を延ばすためのメンテナンスについてご紹介します。菊川市で住宅のメンテナンスをお考えの方は、住まいるホームにご相談ください。
菊川市で注文住宅を手に入れた後は、少しでも家が長持ちするようにこまめにメンテナンスをしていかなければなりません。長い年月が経つと、水回りや壁、天井、床、外壁、屋根、樋などに色々な不具合がでてきます。
特に、風や雨にさらされる屋根・外壁は経年劣化が起こりやすい箇所です。トラブルがあると雨漏りが起こったり、外壁に雨がかかって劣化して崩れたりするおそれがあります。
また、床や柱を長く持たせるためには、白アリの予防も必要です。白アリは家の土台や家を支える柱をぼろぼろにしてしまいます。家の中、あるいは外壁などで白アリを見つけたら専門業者へ駆除を依頼しましょう。なお、白アリを防止する薬剤の保証期間は5年となっているため、5年ごとに調査を継続することをおすすめします。
メンテナンスを行う最初の節目は、10年目です。特に、外壁や屋根など風雨にさらされる部分は、10年程度のサイクルでメンテナンスをしていくことが重要です。さらに5年おきに家の定期検診を行うとより効果的です。
しかし、メンテナンスをするのにもお金がかかります。屋根・外壁の修繕は約100万~150万円、建築後20年以上経って、全面的な葺き替え・取り替えが必要な場合だと、約300万~500万円かかります。
そのころには水まわりやその他設備の交換も必要になります。浴室やトイレ、キッチンなどのように毎日使う水まわり部分は特に傷みやすいので、定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。
多くの注文住宅では10年前後ごとに補修を行い、設備は20年前後で交換していくケースが多いです。20年と言えば、家族構成も変わるころです。
水回りや外回りのメンテナンスと同時に家族構成の変化やバリアフリーなどを意識し、動線や間取りを見直すのもおすすめです。長期にわたる大規模工事になる可能性もあるため、しっかりした計画を立てることが大切です。
マイホームを長く良い状態で維持するためには、定期的なメンテナンスが非常に重要です。
特に、水回りや外回りの不具合が家に与えるダメージは大きいので、建築後20年を経過したら、大規模な改修が必要です。
10年ごとに総点検を行いながら、こまめな点検も意識することで、家の寿命を延ばせます。メンテナンスの状態によっては木造住宅でも30年以上良い状態で暮らすことが可能です。
菊川市でメンテナンスまで考えて、注文住宅に建て替えることもお考えの方は、ぜひ住まいるホームにご相談ください。注文住宅建築後のメンテナンスにもご対応いたします。また、築20年を過ぎたタイミングで、リフォームや増築、建て替えの依頼もいただいています。菊川市や吉田町など幅広い地域で対応していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
会社名 | 株式会社 住まいるホーム |
代表者 | 良知 佳通 |
住所 | 〒421-0512 静岡県牧之原市大江1321−6 |
電話番号 | 0548-52-6336 0548-52-6352 (不動産) |
FAX番号 | 0548-52-6337 |
メールアドレス | smile-home@za.tnc.ne.jp |
URL | https://www.smile-home-1999.jp |
営業時間 | 9時~17時 |
定休日 | 火曜日 |
資本金 | 1000万円 |
主な拠点 | 牧之原市、御前崎市、吉田町、菊川市、他(藤枝市、焼津市、島田市、掛川市) |
主なサービス | 注文住宅、増改築リフォーム |